投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

ブックフェア

イメージ
  本校では、子供たち自身が図書館に入れたい本を選ぶ「ブックフェア」を行っています。本日は、2年生の子供たちが本を選んでいました。子供たちは、興味のある本を手に取って、楽しそうに読みたい本に付箋を付けていました。子供たちの選んだ本が、秋には入る予定です。今年もたくさん本を読んでくださいね。    

租税教室(6年)

イメージ
  6月27日(木)5校時、公益社団法人仙台北法人会の皆様による「租税教室」が6年生で行われました。税について分かりやすく学べるよう、パネルを使ってよりよいまちをつくるゲームを行いました。子供たちは、グループになってまちに必要な施設を考えて選び、楽しくディスカッションしました。その後,選んだ施設が生活にどのような役立っているのかを教えていただきました。  バランスのよいまちづくりができたグループには、「仙台ディスニーランドの建設権」がプレゼントされました。楽しいゲームを通して、税金を納めることの意義を学ぶことができました。

職員研修(GIGAスクール端末活用研修)

イメージ
  6月26日(水)午後、講師の先生をお招きして職員研修を行いました。内容は、GIGAスクール構想を前提とした「個別最適な学びと協働的な学び」のあり方についてです。講師の先生のお話を伺った後、実際のミッションとして、3つの問題から1つを選んで解き、解き方を説明する動画をChromebookで撮り、スライドで共有する活動を行いました。  参加者は、始めは個別で解いていましたが、自然にグループになっていきました。黒板を使ったり、ホワイトボードを使ったりしながら、活発に話し合い課題に取り組んでいました。個別の学びと協働的な学びを実際に体験することができ、貴重な研修の時間となりました。

フリー参観・学校運営協議会

イメージ
  6月26日(水)はフリー参観でした。2校時から4校時までの参観で、多くの保護者の皆様に御来校いただきました。ちょうど6の付く日の挨拶デーでしたが,朝集まった子供たちから「今日はフリー参観だね!」「お家の人がたくさん来るよ!」とわくわくした声が聞かれました。  普段どおりの授業でしたので、専科や教科担任の授業も参観いただきました。後ろを振り返り手を振る子供たちの姿も微笑ましかったです。保護者の皆様、御来校いただきありがとうございました。  また、フリー参観に合わせて、学校運営協議会も行われました。学校運営協議会は、PTA、児童館、連合町内会、商店街、市民センター、支援地域本部、大学関係者など、北六小に関わってくださる方々からなる「学校の応援団」です。  委員の皆様にも授業を参観いただき、御意見をいただきました。皆様からは、子供たちのICT活用の技術に驚きの声が上がっていました。また、協働型学校目標である「挨拶」についても、それぞれの立場から働き掛けていきたいというお話をいただきました。委員の皆様、ありがとうございました。

親子バドミントン大会

イメージ
  6月23日(日)、北六学区親子バドミントン大会が開催されました。今年で44回目を迎える歴史ある大会で、今年もたくさんの親子が参加していました。親子ペアのゲームは和やかでしたが、大人ペアのゲームでは鋭いスマッシュも飛び交う迫力ある試合も見られました。  準備や進行、審判などを体育振興会の皆様が進めてくださいました。北六小を卒業した高校生の皆さんもお世話役として参加しており、スポーツを通して、世代を超えて楽しく交流する機会となりました。体育振興会の皆様、ありがとうございました。  

ぐるぐる参観・研究授業(4年)

イメージ
  本校では毎年、東北学院大学の佐藤正寿教授に授業の御指導をいただいています。今年も佐藤先生をお招きし、6月20日(木)全学級の授業参観(ぐるぐる参観)と研究授業を行いました。  研究授業は5校時、4年生で行われました。国語「走れ」の授業で、音読や動作化・ペアでの話合いなどがテンポよく展開しました。また、子供たちは、ロイロノートで友達の意見を参照したり、スプレットシートで振り返りを提出したりと、chromebookを積極的に活用しながら学習に取り組んでいました。 <ぐるぐる参観> <研究授業(4年)>  放課後には研究全体会を行いました。ぐるぐる参観の講評をいただいた後、4年生の研究について全職員で振り返りました。職員もchromebookを活用しながら、授業デザインやICTの効果的な活用について話し合いました。  佐藤先生からは、個別最適な学びと協働的な学びについて講話をいただき、中身の濃い有意義な研修となりました。今後の校内研究に生かしていきます。

プール開き

イメージ
  連日暑い日が続いています。本校では、6月19日(水)から水泳の学習が始まりました。さっそく一番始めにプールに入ったのは、2年生です。プール開きでは、「天気の水」と「安全の水」をそれぞれプールの中に入れ、皆でプールに入るときは晴れるように、安全に泳げるようにと願いました。  その後は、シャワーの浴び方や入水の仕方を確認し、皆でプールに入りました。水に入った2年生からは、「冷たくて気持ちいいー!」という楽しそうな歓声が上がっていました。各学年とも水泳の学習が始まります。安全に気を付け、楽しく学習していきます。