投稿

8月, 2024の投稿を表示しています

校内研修(ОJTサポート訪問)

イメージ
  8月28日(水)、仙台市教育センターの指導主事をお迎えして、教職員による校内研修(ОJTサポート訪問)を行いました。  本校では、国語を中心に授業デザインの工夫とICTの効果的な活用について、研究に取り組んでいます。研修では、模擬授業の中で先生たちが実際にChromebookを活用し、個別最適な学びや協働的な学びについて体感しました。その後の講話では、学校DXにおける授業の在り方について学びました。  今回訪問された指導主事の方は、3年前まで本校にいらした先生でしたので、校内で出会った上学年の子供たちは「あっ、〇〇先生!」とうれしそうに挨拶をしていました。研修も和気あいあいとした雰囲気の中で行うことができました。

ブックトーク(4年)

イメージ
  8月28日(水)の2・3校時に市民図書館の方にお越しいただき、ブックトークが行われました。ブックトークは読み聞かせとは異なり、あるテーマに沿って本の面白さを伝えたり、その本を読んでみたいという気持ちを高めたりするものです。今回のテーマは「宇宙」で、宇宙に関する物語や知識の本を紹介していただきました。  9月に校外学習で天文台へ行く4年生の子供たちは、身を乗り出してブックトークを聞いていました。市民図書館から宇宙の本を1か月お借りしましたので、たくさん読んで、宇宙への興味を深めていきたいです。

夏休み明け朝会

イメージ
  37日間の夏休みが終わり、1学期後半が始まりました。子供たちの元気な声が校舎に響き、学校全体に活気が戻ってきました。  夏休み明け朝会では、校長から、パリオリンピックや挨拶の話をしました。「挨拶はキャッチボールと同じで、相手が気持ちよく受け取れる挨拶を心掛けよう」という話をしたときには、子供たちは背筋を伸ばして耳を傾けていました。  朝会の後は、各教室で課題を提出したり、新しい学習に取り組んだりしました。写真は1年生の様子ですが、夏休みの思い出を皆の前で発表していました。さまざまな楽しい経験をしたことが伝わってきました。

学校保健委員会・仙台っ子健康セミナー

イメージ
  8月1日(木)、内科・眼科の学校医の先生に来校いただき、学校保健委員会を開催しました。PTAから会長、副会長、保体研修委員長にも参加いただき、子供たちの体力や健康について話し合いました。最近の感染症の流行の様子やスマホ利用と視力の関係など、医療の最前線のお話に、参加者はメモを取りながら耳を傾けていました。  また同日、「令和6年度健康教育研修会『仙台っ子健康セミナー』」が行われました。的当て・ストラックアウトなどの遊び場の設定、ドッジボール大会・長縄大会などの運動イベント、マラソンタイムなど、「健康教育推進校」としての2年間の本校の取組を発表しました。  子供たちの健康について多くの見聞を広げることができた1日でした。