投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

冬休み前朝会

イメージ
  12月23日(月)、冬休み前朝会をTV放送で行いました。6年生代表児童の挨拶の後、校長の話では、子供たちの学校評価アンケートの結果から、挨拶の取組が数値目標を達成したことや「相手の気持ちを考えること」、「最後まで仕事をやり遂げること」の評価が高かったことなどを伝えました。  生徒指導主任からは、5つの漢字「人・体・車・時・金」から、不審な人に気を付けることや健康を心掛けること、凍った道や雪道の車に気を付けること、時間やお金の使い方を考えることなどの話がありました。  15日間の冬休みを事故なく楽しく過ごし、1月8日に元気に学校に来てほしいと思います。

「ドッジボールで遊ぼう!」(5・6年)

イメージ
  12月20日(金)業間、5年生対6年生の「ドッジボールで遊ぼう!」を行いました。体育委員によるルール説明の後、男子・女子コートに分かれてドッジボールをしました。  さすが高学年ということもあり、男女ともに迫力満点の試合でした。先ほどのたてわりタイムで6年生に優しく遊んでもらった1年生が、「6年生がんばれー!」と声援を送る姿も見られ、微笑ましかったです(勝ったのは僅差で5年生とのことでした)。

たてわりタイム(6年・1年)

イメージ
  12月20日(金)2校時、6年生と1年生とのたてわりタイムがありました。校庭と体育館で、6年生が1年生を優しくリードしながら身体を動かして遊びました。  たてわりタイムの最後に、1年生がひとりひとり「とても楽しかったです」「ありがとうございました」と御礼を伝え、その姿を6年生が笑顔で見守っていました。冬休み前の小春日和の中、楽しい異学年交流の時間となりました。

校外学習 NHK仙台放送局(5年)

イメージ
  12月17日(火)・18日(水)、5年生はNHK仙台放送局に校外学習に行きました。東日本大震災当日のニュースを見たり、どのようにニュース番組が出来上がるのか学習したりしました。  また、学校や地域の紹介したいことをクラスごとに考え、収録させてもらいました。職員の方にアドバイスをいただきながら、緊張した様子で収録を行いました。みんなで貴重な体験をし、学習することができました。

東六小との交流クリスマス会(なかよし教室)

イメージ
  12月16日(月)、なかよし学級では、東六番丁小学校のさくら学級の子供たちとクリスマス会を行いました。当日は、互いに自己紹介をしたり、フルーツバスケットなどのゲームをしたりと、さまざまな活動を通して楽しく交流しました。  高学年の子供たちの中には、「中学校で一緒だね!」「よろしくね」と笑顔で話す姿も見られ、学校を越えて仲を深めることができました。東六番丁小学校さくら学級のみなさん、北六小に来てくださりありがとうございました。

高砂給食センター研究授業(2年)

イメージ
  12月13日(金)3・4校時、高砂給食センター栄養士の方による研究授業が2年生で行いました。当日は給食センター職員の方々も来校し、子供たちの授業に参加しました。  「給食センターではたらく人となかよくなろう」というめあてでクイズなどを楽しく行った後、センターの調理師の方々とmeetでお話をしたり、所長や配送の方々が実際に教室にサプライズで登場したりと、普段ではできない学習をすることができました。  給食センターで働く方々と触れ合うことで、子供たちは給食をより身近に感じ、毎日の給食を感謝していただこうという意識も高まりました。高砂給食センターの職員の皆様、貴重な機会をありがとうございました。    

仙台自分づくり夢教室(6年)

イメージ
  12月12日(木)3校時、6年生で仙台自分づくり夢教室を行いました。アナウンサー・朗読家の渡辺祥子さんを講師に、職業への思いや大切にしている生き方についてお話ししていただきました。  『百羽のツル』を本を見ずにストーリーテリングしてくださったときは、子供たちは語りに静かに耳を傾けながら想像を広げていました。アナウンサー・朗読家として「言葉の力」を大切にしていることや、働くことは「傍」が「楽」になることなど、お仕事への思いを伝えていただきました。子供たちはお話に聞き入り、熱心にメモをしていました。  今日の学びをスチューデントシティでの活動や、将来を考える学習に生かしていきます。渡辺祥子さん、ありがとうございました。

校外学習 歴史民俗資料館(3年)

イメージ
 12月12日(木)、3年生が校外学習で歴史民俗資料館に行きました。資料館の中を見学するだけでなく、実際に大豆からきな粉を作る「石うす体験」や、昔の人が使っていた明かりがどのようなものかを知る「行灯体験」を行いました。実際に昔の人が使っていた道具や仙台市の昔の様子に子供たちは興味津々でした。  資料館までJRを利用したり,昼食で榴ヶ岡市民センターを使わせていただいたりするなど,様々な面で学びの多い一日となりました。校外学習で学んだことを今後の社会の授業に生かしていきます。