投稿

2025の投稿を表示しています

五城連携あいさつ運動

イメージ
  7月4日(金)朝の陽光まぶしい空の下、今年度1回目の五城連携あいさつ運動が行われました。本校の他に、五城中学校、東六番丁小学校、各校PTAや連合町内会、民生委員児童委員協議会、地域の方々など、様々な団体の方に御協力をいただきました。教職員も、小野寺生花店前、ファミリーマート前、福沢市民センター前、北六小校門前の4か所に立ち、登校するこどもたちと挨拶を交わしました。  また、北六小の校門前には、五城中学校の生徒たちがたくさん並び、元気に挨拶の声を掛けてくれました。こどもたちの中には「あっ、中学生のお兄さんお姉さんだ!」とうれしそうに手を振る子もいました。参加してくださった保護者の皆様、卒業しても後輩たちのことを見守ってくれる中学生の皆さんに感謝いたします。

専科授業(理科・外国語活動・書写)

イメージ
  本校では、4・5・6年理科、3・4・5・6年外国語活動(外国語)、3年書写で専科の授業を取り入れています。教頭や教務も3・4年生の外国語活動を担当しており、ふだんは職員室にいる先生方との授業をこどもたちは楽しみにしているようです。  専科の授業では、より専門性の高い授業でこどもたちが楽しく学習できること、教職員がより多くの視点でこどもたちを理解することなどを目指しています。高学年にとっては、中学校を見据えた教科担任制への円滑な移行につながればと考えています。  

朝の読み聞かせ

イメージ
  本校では、水曜日の朝に読書タイムや読み聞かせを実施しています。7月2日(水)は、1~3年生となかよし学級で、読み聞かせボランティアの皆様が読み聞かせを行ってくださいました。  こどもたちは、身を乗り出したり、笑い声を上げたりしながら、絵本の世界に引き込まれていました。読み聞かせは全学年で行っています。ボランティアの皆様、こどもたちが本に親しむ機会をつくっていただきありがとうございます。

親子バドミントン大会

イメージ
  6月28日(日)、北六学区民体育振興会主催による「北六学区親子バドミントン大会」が行われました。各地区から6チーム、総勢40名ほどの親子の参加者が体育館に集いました。暑さが心配されましたが、体育館は湿度が低く過ごしやすい環境でした。  親子がペアを組み、協力しながら相手チームと対戦しました。スマッシュが決まると大きな歓声が響き、ミスをしても「ドンマイ!」「大丈夫!」と応援や励ましの声が届いて、体育館は明るい雰囲気に包まれていました。北六学区民体育振興会の皆様、親子でスポーツを楽しむすてきな機会をありがとうございました。

4年出前授業(車いすバスケットボール体験)

イメージ
  6月27日(金)2・3校時、4年生は総合的な学習の時間で、出前授業を行いました。講師としてお迎えしたのは、車いすバスケット選手の藤本怜央さんです。藤本さんは9歳のときに事故で右脚のひざから下を失い、その後、車いすバスケットボール選手として活躍されています。日本代表としてパラリンピックに5大会連続し、東京オリンピックでは銀メダルを獲得しました。  子供たちは、通常の車いすと競技用の車いすの違いなどについて学んだ後、実際に競技用の車いすでバスケットボールの試合に挑戦しました。腕の力だけで車いすをコントロールしながら、一生懸命友達にパスをしていました。見ていた子供たちも、大きな声で声援を送っていました。藤本さん、貴重な体験をありがとうございました。

フリー参観・学校運営協議会

イメージ
  6月26日(木)2校時から4校時まで、フリー参観を行いました。たくさんの保護者の方々に御来校いただき、熱心に参観していただきました。本日は普段通りの授業で、理科や外国語の専科授業も行いました。4月から3か月過ごした子供たちの、学年・学級に応じた学びの姿を御覧いただけたのなら幸いです。  また、参観と並行して、第1回学校運営協議会を実施しました。学校運営協議会は、北六小に関わってくださっている方々が、子供を真ん中にして学校を支える合議体です。授業参観の後、子供たちの授業の様子や、子供たちのよさをどのように伸ばしたらよいかなどについて活発に討議を交わしました。委員の皆様、ありがとうございました。  

教育実習研究授業

イメージ
  本校では、6月2日から4週間の教育実習が行われています。今日は、2年生で教育実習生の研究授業を行いました。国語「スイミー」の授業で、大きな魚を追い出したスイミーの気持ちを読み取りました。子供たちは、積極的に挙手をして発言をしたり、ペアで話し合ったりと、熱心に学習に取り組んでいました。  また、5校時は、先生の得意なギターを伴奏に、「ありがとうの花」を合唱しました。子供たちは、大好きな歌をにこにこしながら歌っていました。1か月の実習も、今週末で終了となります。残りの日々も一緒に楽しく過ごしていきたいですね。