投稿

教育実習生 研究授業

イメージ
  11月13日(木)、5年1組にて、教育実習生の研究授業を行いました。算数「面積の求め方を考えよう」で、デジタル教科書を視覚的に生かしながら、三角形の高さについて考えました。実習生の熱意が伝わったのか、こどもたちは真剣に話を聞き、丁寧にノートを取り、積極的に意見を伝えていました。授業の終盤、こどもたちのノートに丸を付けながら、笑顔でやりとりしていたことが印象的でした。  実習の先生は、音楽が得意で、学習発表会の練習も一緒に頑張っています。教育実習も、あと2日。こどもたちとの日々を大切に過ごして欲しいと思います。

学習発表会(児童公開)

イメージ
  11月12日(水)は、学習発表会(児童公開)でした。こどもたちは、朝から「今日は児童公開だ!」と、わくわくした表情で登校してきました。  どの学年も、学年のよさを生かしたいきいきとした発表で、鑑賞するこどもたちも、面白いときは大いに笑い、美しい歌声や演奏には真剣に聞き入っていました。発表の終わりには大きな拍手が起き(6年生の演奏ではアンコールも!)、心温まる児童公開となりました。  こどもたちは、15日(土)の保護者公開で、保護者の方々や地域の皆様に披露できることを、とても楽しみにしているようです。体調管理に気を配りながら、仕上げの練習に取り組みたいと思います。

授業づくり訪問①

イメージ
  11月10日(月)、1年1組で授業づくり訪問がありました。国語「自動車くらべ」の授業で、自動車を説明する順番について考える活動を行いました。こどもたちは、たくさんの参観者に緊張した面持ちでしたが、自分なりの考えを友達と比べながらしっかりとお話しすることができました。  今回の授業づくり訪問では、教育センターの指導主事や、五城中学校の先生方も授業を参加してくださいました。中学校の先生からは、「1年生があんなに自分の言葉で話せることにびっくりました」「丁寧な指導のあり方が参考になりました」と、お褒めの言葉をいただきました。  

学習発表会に向けて

イメージ
  今週の水曜日は学習発表会の児童公開、土曜日は学習発表会の保護者公開です。どの学年も、他学年のお友達や保護者・地域の皆様にすてきな発表を見せようと、練習の仕上げを頑張っています。体育館や音楽室からは、こどもたちの歌声や演奏がきれいに響き渡ってきます。  合わせてマスクの奨励や換気、手洗いなどの感染症対策にも心掛けているところです。学習発表会に向けて、こどもたちのよりよい姿をお届けできるよう、学校全体で取り組んでまいります。

スチューデントシティ(6年)

イメージ
  10月29日(水)、6年生はスチューデントシティへ行きました。 スチューデントシティでは、「働く(労働)活動」と「買う(消費)活動」を通じて、社会の仕組みや経済の働きを理解し、働くことの意義や、仕事を通じて支え合っていることを学ぶことをねらいにしています。  仙台市長を務める北六小代表児童の挨拶の後、こどもたちは、実際にある企業のブースに配置され、社会人として働きました。他校の児童と同時利用で、初めは緊張している様子でしたが、企業の方々の指導の下、一緒に考えたり宣伝したりする中でどんどん仲良くなっていく様子が感じられました。  自分たちで考えながら生き生きと働く姿に、こどもたちの未来の姿を見ることができました。 6年生にとって、大変貴重な経験でした。保護者・地域ボランティアとしてこどもたちを支えてくださった皆様、ありがとうございました。