投稿

離任式

イメージ
  3月27日(木)、令和6年度離任式が行われました。離任式は、3月で北六小から御退職・御移動される教職員とのお別れの式です。体育館に集まった子供たちは、お別れする教職員一人一人の挨拶の言葉に静かに耳を傾けていました。  最後に皆で校歌を歌った後、お別れする教職員の皆さんを列やアーチになってお見送りしました。「元気でがんばってください!」と笑顔で手を振る子、用意した手紙を渡す子、少し涙ぐむ子、この日のために駆け付けた中学生たち。様々な表情から、子供たちの温かさや優しさが感じられました。教職員の皆さん、北六小の思い出を胸に、新しい場所でも御活躍ください。  

修了式

イメージ
  3月24日(月)は令和6年度の修了式でした。1年生から5年生までが体育館に集まって式に臨みました。学年の代表児童が校長から修了証書を受け取り、校長の話にも子供たちは静かに耳を傾けていました。  その後、代表児童2名が壇上に立ち、今年1年間頑張ったことや来年の目標を堂々と発表することができました。生徒指導主任からは、春休みの生活の約束を伝えました。次の学年に向けてよいスタートができるよう、充実した春休みをお過ごしください。   

卒業式

イメージ
  3月18日(火)、保護者の方々が見守る中、第86回卒業式が行われ、48名の卒業生が巣立っていきました。卒業証書授与では、一人一人が校長の目をしっかりと見て,立派に証書を受け取りました。校長式辞や会長祝辞でも、真剣な姿で耳を傾けていました。また、来賓の方々も多数列席し、温かい拍手を贈ってくださいました。こうして卒業の日を迎えられましたのも、保護者の皆様の温かいご支援の賜物と心より感謝申し上げます。  卒業生の皆さん、これからは中学生として、北六番丁小の後輩たちを温かく見守ってください。ご卒業おめでとうございます。

朝の読み聞かせ

イメージ
  3月12日(水)、読み聞かせボランティアの皆様による朝の読み聞かせがありました。子供たちが楽しみにしていた朝の読み聞かせも、今年度今日が最後です。  楽しい絵本や思わず引き込まれる絵本、ストーリーテリング(素話)など、それぞれの教室で、本やお話の世界に親しむ子供たちの姿が見られました。読書活動の推進は、北六小の重点事項の一つです。子供たちのために、素敵な本やお話を届けてくださったボランティアの皆様、ありがとうございました。

故郷復興プロジェクト

イメージ
  今日は3月11日。東日本大震災から14年が経過しました。本日5校時目、故郷復興プロジェクトを行いました。  校長から震災当日の様子を話した後、生徒指導主任がスライドを使って、全国・各国からの多くの支援や復興プロジェクトの意義について話をしました。また、6年生の4人の代表児童から、震災遺構仙台市立荒浜小学校を見学して考えたことや、災害へのふだんの心構えなどについて発表がありました。  その後、学級で鶴を折りました。お話を聞いた後なので一人一人丁寧に、ときには友達と教え合いながら鶴を折り進めていました。完成した鶴は、学校支援地域本部の方々につないでいただきます。今年の七夕祭りも、子供たちが折った鶴が飾られる予定です。

6年生を送る会

イメージ
  3月7日(金)3校時、6年生を送る会がありました。1年間、北六小のリーダーとして活躍した6年生へ、感謝を伝える会です。1年生から5年生が企画・運営、招待状や演奏、飾り付けなどを担当し、当日も歌やクイズ、6年生との対決、北六ソーランなどを披露しました。6年生との対決では、フラフープ、けん玉、縄跳びで6年生と4年生が対決し、見ていた子供たちから大きな歓声が上がりました。  最後に6年生から歌、ダンス、合奏が贈られました。ノリノリの歌やダンスで「おもしろくて楽しいお兄さんお姉さん」の顔を見せ、最後の合奏では最高学年らしいまとまりを見せてくれました。  感謝の気持ちがたくさんこもった、温かく心に残る会となりました。企画・運営で会を成功に導いた5年生の皆さん、ありがとうございました。6年生の卒業まであと7日です。友達や先生とよい思い出をたくさん作ってください。