投稿

職員研修(GIGAスクール端末活用研修)

イメージ
  7月28日(月)午後、講師の先生をお招きして職員研修を行いました。内容は、端末活用を生かした「個別最適な学びと協働的な学び」のあり方についてです。次期指導要領改訂の論点などを講話いただいた後、チャット機能を活用した授業についてワークショップを行いました。  研修を通して、チャット機能の良さを体感し、多様な機能を横断的に活用することの意義を知りました。また、教師自身がGIGA端末に積極的に触れ、様々な活用にチャレンジすることが大切だと気付くことができました。講師の先生、関係の皆様、ありがとうございました。    

第2回 学校運営協議会

イメージ
  7月24日(木)、第2回学校運営協議会が行われました。今回の熟議は「北六小のよいところ & もっとすてきな学校にするには」というテーマで、「学校のため、こどもたちのためにそれぞれの立場から何ができるか」という視点から話し合いました。  熟議には、ふだんからよりよい学校づくりのために頑張っている、計画委員の児童5名が自主的に参加し、委員と意見を交わしました。北六小のよさとして、「挨拶がよい」「学年を超えて仲が良く協力できる」「自分から進んでよい行動ができる」などの意見が出されました。また、こどもたちと顔の見える地域にするために、交流の機会を作っていきたいという意見も出されました。  地域の方々とこどもたちが、同じテーブルで語り合う貴重な機会となりました。暑い中参加してくださった委員の皆様、計画委員の5名の皆さん、ありがとうございました。

夏休み前朝会

イメージ
  本日は、夏休み前朝会がありました。校長からは、夏休みの合い言葉は「あ・そ・べ」、「安全(あんぜん)に気を付けよう」「掃除(そうじ)や片付けなど手伝いを進んでしよう」「夏休みにしかできない勉強(べんきょう)をしよう」と話しました。生徒指導主任からは、火や水、車の事故に気を付けるよう話をし、子供たちは熱心に聞いていました。  明日から35日間の長い夏休みです。一人一人が充実した夏休みを過ごし、8月25日に一回りたくましくなったこどもたちに会えることを楽しみにしています。

たけのこフェスティバル2025

イメージ
  7月11日(金)は、こどもたちが楽しみにしていた「たけのこフェスティバル2025」でした。今年のスローガン、「みんなで楽しく安全に!」の合い言葉の下、3年生以上が考えたお店を全校で楽しみました。  開会式では、北六レンジャーが「相手に合わせて挨拶やお礼をしよう」「水分をしっかり取ろう」と大切なことを伝えてくれ、約束を守って楽しむことができました。どのお店もアイデアや工夫が満載で、ベテランの6年生はもちろん初めてお店を開いた3年生も、低学年に優しく遊び方を教える姿が見られました。  この日のために準備を重ね、中心となってフェスティバルを運営した計画委員の皆さん、ありがとうございました!

体育朝会(1・3・5年)

イメージ
  7月8日(火)体育朝会で、1・3・5年が「しょうがいぶつあり!だるまさんがころんだ」を行いました。バーやマットの障害物を乗り越えながら「鬼」のところに向かうもので、こどもたちはちょっと変わった「だるまさんがころんだ」に笑顔で取り組んでいました。  「だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ!」と唱える「鬼」は体育委員の5年生が担当し、低学年のこどもたちも楽しくできるよう、上手に取り組んでいました。終わった後のバーやマットの片付けも5年生が率先して行い、高学年らしさを見せていました。     

校外学習「松森工場・松森資源化センター」(4年)

イメージ
  7月7日(月)、4年生は校外学習で松森工場・松森資源化センターに行きました。松森工場では、ごみの処理の仕方を学びました。イラストパネルやアニメーションだけではなく実際の機械も見せていただき、ごみを捨てるプラットフォームの大きさ、ごみの量、ごみの燃やし方などを詳しく学んでいました。  松森資源化センターでは、圧縮して固めた大きなペットボトルの塊を目の前にして、こどもたちは「こんなにごみを捨てているんだ」と実感していました。気温が高い屋外でも、機械を見事に操作して手際よく作業をしている方々を見て、「大事だけど大変な仕事なんだ」と感じたようです。  ごみをきちんと分別したり、3Rを意識したりすることの大切さを改めて感じた1日となりました。