投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

第2回学校運営協議会

イメージ
  7月24日(水)、第2回学校運営協議会が行われました。今回の熟議は「学校と地域を気持ちのよい挨拶でいっぱいにするには」というテーマで、ふだんから挨拶運動の推進に取り組んでいる計画委員の児童5名が自主的に参加し、委員と意見を交わしました。  「北六小は挨拶の児童評価が86%で、もともとかなり高い。さらに高めるには挨拶の意味や意義を知らせるとよいのでは」といった意見や、「大人も子供も知らない人とは挨拶がしにくい。地域行事などでもっといろいろな人と知り合いになりたい」といった大人と子供の共通の意見も出されました。  会が終わってからも、委員の方々と子供たちが話し合う姿が見られ、委員からは「子供たちと話したことで新しい視点が得られた」「子供たちの明るさからパワーがもらえた」といううれしい感想をいただきました。夏休みにもかかわらず参加してくれた計画委員の5名の皆さん、ありがとうございました!  

個人面談・図書室開放

イメージ
  今日から夏の個人面談が始まりました。夏休み前までの子供たちの成長や頑張りなどをお伝えしたり、御家庭での様子について伺ったりできればと考えています。  面談と並行して、図書室開放も行っています。さっそく今日も、20名ほどの子供たちが図書室を利用していました。思い思いに読書をしたり、夏休みの宿題をしたり、本を借りたりしながら、子供たちは静かに過ごしていました。図書室は7月30日まで利用できます。  また、2階の校長室・事務室前廊下には、「運動会」や「たけのこフェスティバル」の写真が展示されています。面談の待ち時間やお帰りの際などに、お気軽に立ち寄って御覧ください。    

ソフトバレーボール大会

イメージ
  7月21日(日)、北六学区ソフトバレーボール大会が開催されました。今年で48回目を数える歴史ある大会で、今年は6組の男女混合チームで試合が行われました。  試合が始まると、大人の皆さんの元気な掛け声や歓声が体育館に響き渡りました。応援に駆け付けた子供たちも、楽しそうに声援を送っていました。参加者の世代も幅広く、スポーツを通した地域交流のよき機会となったことと思います。体育振興会の皆様、ありがとうございました。

夏休み前朝会

イメージ
  今日は夏休み前朝会がありました。6年生代表の爽やかな朝の挨拶の後、校長からは、「あんぜん(安全に気を付けよう)」「そうじ(進んでお手伝いをしよう)」「べんきょう(夏休みにしかできない体験、学びに挑戦しよう)」…「あ・そ・べ」の話をしました。  生徒指導主任からは、3つの色紙を使って「赤→火(花火は大人と一緒に、火遊びは絶対しない)」「青→水(泳いではいけない海に行ったり、子供だけで川に行ったりしない)」「黄…信号・車(横断歩道,自転車などの交通ルールを守る)」といった夏休みの約束の話をしました。  明日からいよいよ夏休みです。一人一人が充実した夏休みを過ごし、8月26日に笑顔で登校してくることを楽しみにしています。

着衣水泳(6年)

イメージ
 7月17日(水)6年生は、新たな取組として、スポーツクラブルネサンス宮町でインストラクターの方から着衣水泳の指導をしていただきました。  いつもの水泳の授業とは少し変わって、体育着の長袖を着ながらの活動でした。着衣のまま泳ぐことの難しさや水に落ちた場合の対処法を、身をもって体験することができました。子供たちは、泳ぐのが上手な人ほど溺れやすいと教えていただき、より一層水の事故には気を付けようという気持ちを持っていました。  

環境学習(5年)

イメージ
 7月16日(火)5校時に,5年生が環境学習を行いました。5年生は総合的な学習で梅田川についての学習を進めていますが,今回は東北工業大学の教授をゲストティーチャーにお招きし,水質検査について学習を深めました。  水の美しさの調べ方や水生生物の話などを聞いたあと,カードを使って水質向上について楽しく学びました。川の水をきれいにするためには,身近な努力から始まり,さらに広いまちづくりの視点も必要であることをゲームを通して分かりました。今後は実地調査などにも取り組みながら,梅田川について学習を深めて行きます。

たけのこフェスティバル

イメージ
  7月12日(金)は、子供たちが楽しみにしていた児童会まつり「たけのこフェスティバル」を行いました。開会式では、子供たちが考えたスローガンをみんなで確認し、北六レンジャーがお店を回るときのルールを楽しく分かりやすく教えてくれました。  3年生以上がつくったお店は、手作りのお店、運動系のお店、ゲームのお店、迷路のお店等、どのお店もおもてなしの精神にあふれていました。閉会式では、子供たちが感想を発表し、校長からは「どのお店も工夫が凝らされていてすばらしかったです」という話をしました。  スローガンのとおり、「たっぷり楽しく安全に」フェスティバルを行うことができました。ここまでの準備や当日の司会進行を務めてくれた計画委員の皆さん、ありがとうございました!