投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

ミシンボランティア

イメージ
 10月30日(水)、1~4校時に5・6年家庭科のミシン学習があり、保護者や地域、学生ボランティアの方々が支援してくださいました。   ミシンの学習は、糸のつけ方や縫い方などなかなか難しいものです。ボランティアの方々が一人一人個別に、丁寧に支援してくださることで、子供たちは安心して学習を進めることができました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

せんだい環境学習講座(5年)

イメージ
 5年生は、総合的な学習の時間に環境について学習しています。 10月30日(水)、「せんだい環境学習講座」として、ローソンの東北エリアサポートの方2名をお招きし、SDGsや環境対策について学びました。  子供たちは、身近なお店ということもあり「ローソンの方だ!」と興味津々でした。プラスチック利用削減や食品ロス対策など、具体的な取組についてお話しいただき、子供たちはメモを取りながら熱心にお話を聞いていました。

避難訓練(火災)

イメージ
  10月28日(月)2校時、火災を想定した避難訓練を行いました。実際の火災時と同じように防火シャッターを閉めて行い、外階段などを使って避難しました。今年も小松島消防出張所より4名の隊員の方が来校し、子供たちの避難の様子を確認してくださいました。  避難後、隊員の方から講評をいただき、「話をせず速やかに避難していたこと」や「防災頭巾をかぶり、ハンカチなどで口を押さえていたこと」にお褒めの言葉をいただきました。火災の避難で大切なことは、安全な避難経路が把握できるよう放送をしっかりと聞くことです。今後の学校生活にも生かしてまいります。

未来応援プロジェクト(3年)

イメージ
 10月25日(金)、未来応援プロジェクトで、体操世界チャンピオンであり,東京五輪にも出場した経験をもつ亀山浩平さんが来校し、3年生の子供たちに出前授業を行いました。会場には、亀山さんがこれまでいただいたたくさんのメダルも展示されました。  最初に跳び箱を使ってあん馬を実演してくださり、子供たちからは大きな歓声が上がりました。その後、夢を叶えるための「言葉の力」についてお話しいただき、よい言葉をたくさん使うこと、応援される人になることなどについて教えていただきました。子供たちにとって楽しく学ぶことができた時間でした。  

仙小教研図工 研究授業(3年)

イメージ
 10月23日(水)、3年1組で「仙台市小学校教育研究会 図工研究部会」による研究授業が行われました。「すきな色で すきな花を」という題材で、花の形や色、においなど、感じたことをもとに自分の表したい花の形や色を、三原色を使って表現しました。  当日は、市内小学校から30人近い先生方が集まり、授業を参観しました。検討会では、子供たちが自由にイメージを膨らませながら、それぞれの花を表現できていたことにお褒めの言葉をいただきました。

お宮町秋まつり(6年)

イメージ
 10月19日(土)、東照宮の境内で「お宮町秋まつり」が開催され、6年生の有志がステージで北六ソーランを披露しました。5月の運動会以来の北六ソーランでしたが、随身門をバックに力強い踊りを披露してくれました。保護者や地域の方々、北六小の子供たちも大勢集まり、観客席から盛大な拍手が贈られました。  

2学期始業式

イメージ
  10月17日(木)、2学期始業式を体育館で行いました。校長からは「当たり前のことを当たり前に」という話をしました。学校で大切な「当たり前」を「あ・し・へ・そ・は・い」というキーワードにし、「あいさつ」「しせい」「へんじ」「そうじ」「はきもの(靴)をそろえる」「いすを入れる(しまう)」という小さなことを大切に積み重ねていこう、と子供たちに呼び掛けました。その後、4年生の代表の児童が2学期の目標を堂々と発表し、全校児童から大きな拍手が湧き上がりました。  さっそく1年生の先生が、子供たち向けに「あ・し・へ・そ・は・い」のポスターを作ってくれました。とてもすてきなので、校長室前にも掲示したいと思います。

1学期終業式

イメージ
  10月11日(金)は、1学期の終業式でした。全校児童が1校時目に体育館に集まり、式に臨みました。校長からは、各学年に向けて、この半年でできるようになったことや成長したことを伝えました。2年生と5年生の代表児童が、1学期に頑張ったことや2学期の目標を立派に発表しました。また、生徒指導担当からは、休み中気を付けることを話しました。  陸上記録会の賞状伝達も行われました。6年生の代表児童が堂々と賞状を受け取り、大きな拍手が湧き上がりました。秋休みは5日間と短いですが、事故やけがに気を付けて過ごしてほしいと思います。