投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

青葉消防署出前授業(救急救命講座・5年)

イメージ
  2月18日(火)、青葉消防署の方が来校し、5年生で救急救命講座を行いました。初めに動画を見ながら、とっさのときに救急救命によって大切な命が救われることを学びました。  その後、救急救命のための体験キットを使い、心肺蘇生の体験をしました。一人一人が約1分間、一定のリズムで心臓マッサージを行いましたが、「腕が疲れる!」「こんなに大変なんだね」という声が子供たちから上がりました。いざというときには周囲の助けを呼ぶことや、協力して命を救うことの大切さを学ぶことができました。

長縄大会(2・4・6年)

イメージ
  2月17日(月)、体育委員会主催の長縄大会(2・4・6年)が行われ、練習の成果を生かして記録ベストに挑戦しました。本番では、「1!2!」と気合のこもった掛け声が響き、どの学年も息の合った長縄跳びとなりました。  記録の発表では、互いの健闘を称えて拍手を贈り合うことができました。長縄大会は終わりとなりますが、今後も休み時間などに楽しく取り組み、体を動かす機会につなげていきたいです。

挨拶運動(3年・総合的な学習の時間)

イメージ
  3年生は、総合的な学習の時間で「地域のために何ができるか」を自分たちで考え、実行しています。地域の安全をポスターで呼び掛ける活動や、雪の日に学校の雪かきをする活動、地域のごみを拾う活動など、様々な活動を工夫しています。  2月14日(金)、活動の一環として、ファミリーマート前で挨拶運動を行いました。道行く中学生や大人の方々にも「おはようございます!」と挨拶する子供たちに、大人の方々も笑顔で「おはようございます」と挨拶を返してくださいました。  「挨拶楽しい!またやりたい」と話す子供たちの笑顔が明るく、気持ちの良い週末の朝となりました。  

授業参観・懇談会(2・4・6年・なかよし学級)

イメージ
  2月13日(木)、2・4・6年・なかよし学級の授業参観・懇談会が行われました。2年生は国語「たからものをしょうかいしよう」で、自分の宝物について発表しました。4年生は総合的な学習の時間「福祉について考えよう」で、視覚支援学校のお友達を招いたブラインドスポーツ体験会のまとめを発表しました。6年生は総合的な学習の時間「自分の未来を考えよう」で、学校生活の中で学んだことをまとめた発表会をしました。  風の強い寒い日にもかかわらず、どの学年・学級にもたくさんの保護者の皆様が御参観・御参加くださいました。ありがとうございました。  

学校運営協議会

イメージ
  2月12日(水)、第4回学校運営協議会が行われました。前・現PTA、ボランティア代表、連合町内会、市民センター、SVの方々など、北六小に深くかかわる協議員の皆様が来校し、子供たちの授業を参観してくださいました。委員の方々からは、一人一台端末を上手に使い、発表や意見交換を行っている子供たちの姿に感嘆の声が上がりました。  その後、校長室で令和7年度のグランドデザインについて協議していただき、方向性を承認していただきました。来年度も、学校・保護者・地域が手を取り合い、子供たちをよりよい成長へと導いていければと考えています。協議会委員の皆様、ありがとうございました。  

授業参観・懇談会(1・3・5年)

イメージ
  2月10日(月)、1・3・5年の授業参観,懇談会がありました。  1年生は生活科「1ねんかんをふりかえろう」という単元で、1年生になってできるようなったことを体育館で発表しました。3年生は、理科「じしゃくにつけよう」という単元で、どのようなものが磁石につくか予想を立てて実験しました。5年生は、国語「『子ども未来科』で何をする」で、「子ども未来科」という教科があったら何を学びたいか、提案しました。  多くの保護者の皆様の御参観・御参加ありがとうございました。2・4・6年・なかよし学級の授業参観・懇談会は、2月13日(木)に実施いたします。

ブラインドスポーツ体験会(4年)

イメージ
  2月7日(金)2・3校時、4年生は視覚支援学校の子供たちを御招待し、ブラインドスポーツ大会を行いました。これまで、4年生は、視覚支援学校のお友達と交流を重ねてきました。今回は、2・3・4・6年の子供たちが、一緒に活動を楽しみました。  4年生の子供たち自身が、遊びや内容の紹介を考え、サウンドテーブルテニスやサッカー、ボーリング、はてなボックス、転がしドッジ等の遊びを通して交流を深めることができました。  視覚支援学校の皆さん、一緒に楽しんでくださり、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。