投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

おやじの会主催「学校に泊まろう!」(2日目)

イメージ
   2日目の朝は、テントの片付けからスタートしました。少し寝ぼけまなこの子もいましたが、友達と協力して片付けました。朝食のアルファ米づくりでは、東日本大震災の際、北六小で実際に避難所を運営したおやじの会会長から、当時の様子を聞きました。子供たちは、真剣な表情でお話に聞き入っていました。  朝食の後は皆で体育館の掃除をし、閉会式をしました。閉会式では、代表の子供たちから、「楽しい思い出になりました」「震災のときの大変さが分かりました」「おやじの会の皆さんや保護者,中学生などの方々が私たちのためにたくさん準備をしてくれたことが分かりました」と、感想や感謝の言葉が伝えられました。  多くの方々のおかげで、参加した子供たちの心に残る機会となりました。主催してくださったおやじの会の皆さん、お手伝いくださった皆さん、ありがとうございました。

おやじの会主催「学校に泊まろう!」(1日目)

イメージ
  9月28日(土)・29日(日)は、おやじの会主催「学校に泊まろう!」がありました。4・5・6年の子供たちから希望を募り、体育館にテントを張って学校に泊まるイベントです。  体育館に集まった子供たちは、オリエンテーションの後、体育館にテントを張りました。苦戦しているグループもありましたが、テントが無事に張れたときには喜びの声が上がっていました。  おやじの皆さんが用意したドラム缶風呂を水着着用で体験しました。はじめは恐る恐るでしたが、入ってみたら「温かくて気持ちいいー!」。五城中学校ボランティアの皆さんが、煙に巻かれながらお湯づくりを手伝ってくれました。  夕飯は、保護者の方々や五城ボラ、スーパーバイザーさんたちに手伝ってもらいながらカレーを作りました。地域の住みます芸人の方も駆け付け、おいしいカレー作りのコツを子供たちに伝授していただきました。  夕食の後は、夜の学校探検です。音楽室で住みます芸人の方から怖-い話を聞いたあと、グループごとに校舎内を歩きました。ここでも五城ボラの皆さんが、見守り兼驚かせ役で大活躍。校舎のあちこちから「ワー!」「キャー!」という声が聞こえてきました。

五城連携あいさつ運動

イメージ
  9月27日(金)、今年度2回目の五城連携あいさつ運動がありました。校門前には保護者や地域の方々、ボランティアの中学生も集まり、「おはようございます!」と明るい挨拶がたくさん聞かれました。とても気持ちの良い一日のスタートとなりました。

陸上記録会(6年)

イメージ
  9月26日(木)、青葉区の小学6年生が仙台市陸上競技場に一堂に会し、陸上記録会が開催されました。  練習会で一度訪れた競技場でしたが、スタンドのあちこちから響く大きな声援や他校の選手の姿に、緊張感も高まった様子でした。子供たちは、これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮しようと、真剣な表情で競技に臨みました。競技が終わって戻ってきた仲間に「がんばったね!」と声を掛ける姿が見られ、前任の校長先生が来てくださったときにはうれしそうな笑顔で駆け寄っていました。  学校に戻ってきたときには、校舎から下学年が「6年生、お帰りなさい!」と手を振っていました。最高学年としてたくさんの応援を受け、行事を通して一回り大きく成長することができた6年生でした。

陸上記録会壮行会

イメージ
  明日9月26日(木)は、6年生の陸上記録会です。本日朝の時間、体育館で陸上記録会壮行会を行いました。  6年生は、「毎秒全力、記録は大事 でも記録より大事なこともある!やり切って終わろう!」というスローガンを胸に、友達と励まし合いながら練習に取り組んできました。壮行会では、そんな6年生に全校の応援を届けようと、5年生の応援リーダーの指揮の下、エールを送りました。全校で一つになった力強い応援の声が、体育館に響き渡りました。  「北六の代表として力を発揮してください!」という5年生からのメッセージに、6年生は「全力でやり切ってきます」と応えていました。明日は6年生が、楽しみながらやり切ることができるよう応援しています。

授業参観・懇談会

イメージ
 9月20日(金)・9月24日(火)は授業参観・懇談会でした。20日は2・4・6年・なかよし学級、24日は1・3・5年の授業参観で、子供たちは保護者の皆様に良い姿を見せようと張り切っていました。帰りには、校長室前の行事写真を親子で楽しそうに見てくださっていた方々もおり、うれしく思いました。たくさんの保護者の皆様の御参観、ありがとうございました。  また今回も、懇談会の間、図書室の子供たちの見守りを、ボランティアの方々が引き受けてくださいました。ありがとうございました。