投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

おやじの会主催「小正月を楽しもう」

イメージ
 2月1日(土)、おやじの会主催の「小正月を楽しもう」が行われました。子供たちと保護者の方々が大勢参加し、昔遊びを楽しんだり、餅つきや餅花づくりを体験したりしました。お楽しみコーナーでは、くじでおもちゃを引く「とすけ」もありました。  正月遊びは、「福沢ちえ袋の会」の皆様や、地域の方々が教えてくださいました。保護者の方々も一緒に子供たちと遊んでくださり、体育館には楽しそうな子供たちの歓声が響いていました。準備を進めてくださったおやじの会の皆様、学校支援地域本部の皆様、地域ボランティアの皆様、そして保護者の皆様、楽しい時間をありがとうございました。

お話朝会

イメージ
  1月28日(火)のお話朝会で、「節分」のお話をしました。節分は、季節が切り替わる日の前日を表し、この日は鬼を追い出すために、豆まきをする風習があります。  朝会では、「心の中の鬼を追い出そう」というテーマで、マイナスの言葉をつい使ってしまう心の中の「マイナス鬼」を追い出そうとお話をしました。マイナスの言葉を「吐く」、の漢字の下のマイナスを取ると「叶う」=プラスになる!と話し、プラスのあったか言葉・ふわふわ言葉を使いたいですね、とお話ししました。  その後授業を参観したところ、「作文苦手だなー」「それ、マイナス鬼だよ!プラスの言葉にしよう」という子供たちの会話が聞こえ、微笑ましく思いました。暦の上ではもうじき春。気持ちも新たに学校生活を送りたいものです。

スチューデントシティ(6年)

イメージ
  1月24日(金)、6年生がスチューデントシティへ行ってきました。スチューデントシティでは、「働く(労働)活動」と「買う(消費)活動」を通じて、社会の仕組みや経済の働きを理解し、働くことの意義や、仕事を通じて支え合っていることを学ぶことをねらいにしています。  仙台市長を務める北六小代表児童の挨拶の後、子供たちは、実際にある企業のブースに配属され、社会人として働きました。他校の児童と同時利用で、初めは緊張している様子でしたが、販売方法を考えたり宣伝したりする中で、チームとしての連帯感が高まっていきました。協力しながら生き生きと働く姿に、子供たちの未来の姿を見ることができました。  いよいよ卒業を見据える6年生にとって、大変貴重な経験でした。「保護者ボランティア」として子供たちを支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。    

体育朝会

イメージ
  今朝は、1・3・5年の体育朝会があり、体育館で縄跳びを行いました。5年生の体育委員の皆さんの手本を見ながら、前跳び、後ろ跳び、交差跳び、あや跳びなどに挑戦しました。  体育館のひんやりした空気の中でも、笑顔で縄跳びに取り組んだ子供たちです。まだまだ寒い日が続きますが、寒さに負けず元気に過ごしていきたいです。

5年校外学習(トヨタ自動車東日本見学)

イメージ
   1月14日(火)に、5年生はトヨタ自動車東日本大衡工場に校外学習に行きました。当日は早めの出発でしたが、楽しみにしていた子供たちは元気に集合しました。  工場内では、子どもたちは職員の方のお話を聞き、一生懸命メモを取りながら学習していました。自動車づくりを実際に目の前で見て、工場の大きさや機械の多さに驚いている様子でした。自動車づくりについて直接見学したことで、学習を深めることができました。

昔遊びの会(1年)

イメージ
  1月15日(水)、1年生の生活科「むかしからつたわるあそびをたのしもう」の学習で、「昔遊びの会」が行われました。今年は「上杉福寿会」6名の皆様が来校し、子供たちに楽しく昔遊びを教えてくださいました。  子供たちは、福寿会の皆様と触れ合いながら、けん玉やお手玉、竹とんぼやカルタなどに夢中になって楽しみ、あっという間に1時間が過ぎました。ゲームや動画とは違った遊びに触れ、「遊び」の幅が広がるよい体験となりました。上杉福寿会の皆様、ありがとうございました。