投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

交通安全教室(2~6年)

イメージ
  4月30日(水)、2~6年生の交通安全教室を行いました。自転車の安全な乗り方について、仙台北警察署交通課・仙台市北地区交通指導隊から講師の方々をお招きし、お話をいただきました。 DVD視聴では、 「交差点では一時停止をする」「青信号でもよく見て渡る」「曲がり角で飛び出さない」などの約束や、ヘルメットをしっかりかぶることなどを確認しました。また、自転車でも歩行者とぶつかれば大変な事故につながり、家族にも影響が及ぶことを知り、真剣に画面を見つめる子供たちの姿がありました。  ゴールデンウイーク後半の4連休もあります。事故やけがのないよう、御家庭でもお声掛けをお願いいたします。

避難訓練

イメージ
  4月24日(木)、地震を想定した避難訓練を行いました。避難開始の放送とともに、子供たちは落ち着いて校庭に避難しました。階段や廊下でも静かに移動し、初めて参加した1年生も担任やエプロン先生の誘導に従い避難することができました。  校長の講評では、子供たちの避難の様子を褒め、「放送や先生の指示をよく聞く」「素早く落ち着いて避難する」ことの大切さを伝えました。その後、教室では安全副読本を使って振り返りを行っていました。  今後も、休み時間の地震の避難訓練や、弾道ミサイル・火災などの避難訓練を計画的に行う予定です。

1年生を迎える会

イメージ
  4月23日(水)の3校時、たけのこ児童会「1年生を迎える会」がありました。1年生に喜んでもらおうと、2年生は朝顔の種のプレゼント、3年生は花のアーチ、4年生は会場の飾り付けと、皆で協力して準備をしました。また、6年生は1年生と一人一人手をつないで入場し、5年生は北六レンジャーで「挨拶」「安全」など北六で大事にしていることを楽しく教えてくれました。1年生からも、かわいらしい歌と言葉のお礼がありました。  この会を中心となって進めてくれたのは、計画委員の皆さんです。事前の準備から当日のスムーズな司会進行まで、本当によく頑張りました。1年生を新たな仲間に迎え、ますます楽しいたけのこ児童会にしていきたいと思います。      

授業参観・PTA総会・懇談会

イメージ
  4月19日(土)、授業参観・PTA総会・懇談会がありました。子供たちは、保護者の皆様に見ていただくことを楽しみにしていて、どの学年も張り切って授業に臨んでいました。  授業参観後、体育館でPTA総会を行いました。多くの保護者の方々に御参加いただき、PTA活動への関心の高さがうかがえました。令和6年度の本部役員の皆様、1年間ありがとうございました。令和7年度の本部役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。  その後の学年・学級懇談会にも、たくさんの保護者の皆様に御参加いただきました。また、今年もボランティアの皆様に下学年のお預かりの御協力をいただきました。ありがとうございました。

6の付く日の挨拶デー

イメージ
  今日は、令和7年度最初の「6の付く日の挨拶デー」でした。計画委員を中心とした5・6年生がさっそく校門の前に立ち、「おはようございます!」と元気な挨拶の声を響かせていました。  今年度の協働型重点目標は、「相手や場に応じた挨拶が進んでできる児童」を育てることです。すてきな挨拶が飛び交う学校や地域を目指して取り組んで参ります。

交通安全教室(1年)

イメージ
  本日2校時、1年生の交通安全教室を行いました。宮町交番、交通指導隊より9名の方々に御来校いただき、実際に道路を歩いて安全について学びました。  初めにTV放送で、宮町交番・交通指導隊の方々から、道路の歩き方について教えていただきました。その後、実際に学校の周辺を歩き、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方を学びました。  今日は少し雨が降っていたので、傘を差して歩く練習もしました。横断歩道で待つときはぶつからないよう後ろの方で待つことや、傘で視界が狭くなるので前をよく見ることなど、大切なことを教えていただきました。本日子供たちのために御協力くださった皆様、ありがとうございました。

仙台市標準学力検査

イメージ
  本日は、仙台市標準学力検査がありました。標準学力検査は、2年生は生活・学習状況調査のみ、3年生は国語と算数、4年生以上は理科と社会も加わります。教室では、どの学級も集中して取り組んでいました。ふだんのテストとは違うため、終わった後には「疲れたー!」と話す子もいました。結果は夏休みの個人面談でお伝えするとともに、今後の学習指導に生かしてまいります。(子供たちの検査の妨げにならないよう、窓越しにそっと撮影しました。)  1年生は、検査はありませんでしたが、教室で、教科書を使った授業に楽しく取り組んでいました。

登校風景

イメージ
  始業式,入学式から2日が経ち、新1年生の子供たちも元気に登校しています。保護者の皆様やきょうだい、近くのおにいさんおねえさんと一緒に登校する子もおり、手をつないでにこにこ登校したり、「おはようございます!」と笑顔で挨拶をしてくれたりする子供たちの姿にうれしくなります。  昇降口では、6年生が待っていて、1年生と一緒に教室まで行ったりと、優しくお世話をしています。東門の桜も咲き、子供たちの登校を見守っているかのようです。これからも、子供たちが安心して登校できるよう心掛けてまいります。