投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

おやじの会主催「学校に泊まろう!」(2日目)

イメージ
  2日目は、体育館のテントで朝を迎えました。少し寝ぼけまなこの子もいましたが、みんな元気です。朝はテントの片付けからスタートし、友達と協力してテントの掃除や片付けを行いました。 その後、東日本大震災の話をおやじの方から聞き、アルファ米をいただきました。「わかめごはん、美味しいね」と言いながら、スーパーバイザーさんたちが準備したサラダやお味噌汁をお替わりした子もいました。  体育館で体を動かすリラックスタイムの後、閉会式を行いました。感想発表では、自分たちのために会を準備してくださった方々、見守ってくださった方々、楽しませてくれた中学生への感謝の言葉が述べられました。最後にお土産をもらい、こどもたちは笑顔でそれぞれ帰途につきました。  この会のために御尽力くださったおやじの会の皆様はじめ、関わってくださったすべての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。  

おやじの会主催「学校に泊まろう!」(1日目)

イメージ
  9月27日(土)・28日(日)に、おやじの会「みみずくの会」主催「学校に泊まろう!」が行われました。「学校に泊まろう!」は、4・5・6年のこどもたちから希望を募り、体育館にテントを張って学校に一泊するイベントです。  27日(土)、体育館に集まったこどもたちは、おやじの会の方のお話を聞いた後、体育館にテントを張りました。慣れない作業に苦戦しながら、ボランティアの保護者の方にも手伝っていただき、見事出来上がったときには歓声が上がりました。   おやじの皆さんが準備してくださったドラム缶風呂を、水着着用で体験しました。初めは恐る恐るでしたが、入ってみたら「あったかい!」「ずっと入っていたい」との声が。今年は五城中学校ボランティア「gojoボラ」の皆さんが15名近く参加し、煙に巻かれながらお湯づくりをがんばってくれました。   夕飯は、スーパーバイザーさんや保護者の皆さんの支援をいただきながら、カレーを作りました。地域の住みます芸人の方も駆け付け、美味しいカレーのコツを教えていただきました。gojoボラの皆さんも配膳や薪割りで大活躍です。こどもたちは、ふだんは食べることのできないピロティなどで、月を見上げながら美味しいカレーをほおばりました。  いよいよこどもたちが楽しみにしていた夜の学校探検です。音楽室で住みます芸人の方から怖い話を聞いた後、グループごとに出発しました。ここでもgojoボラの中学生の本領発揮。見守り兼お化け役としてこどもたちを驚かせ、校舎のあちこちで叫び声が響きました。  怖い体験をしたあとは、おやじの皆さんが準備してくれた焼きジャガイモでほっこりし、体育館のテントで就寝しました。

校外学習「松島蒲鉾工場・東北歴史博物館」(3年)

イメージ
  9月25日(木)、3年生は校外学習で、松島蒲鉾本舗多賀城工場と東北歴史博物館に行きました。  松島蒲鉾本舗では、かまぼこの手焼き体験と製造工程の見学を行いました。手焼き体験では、「辛抱」しながら焼き上がりを待ち、お餅のようにぷっくらと膨れたときには歓声が上がっていました。製造工程の見学では、成形や個別包装の様子などを見ることができました。今回発見したことを新聞にまとめていきますので、完成を楽しみにしていてください。  東北歴史博物館の見学では、炊飯器や農機具など、昔の道具について発見しました。今野家住宅は江戸時代から残る建物で、当時の生活に触れることができました。  

五城連携あいさつ運動

イメージ
  9 月26日(金)、今年2回目の五城連携あいさつ運動が行われました。北六小の他にも、五城中学校、東六番丁小学校、各校のPTAや連合町内会、民生委員児童委員協議会等、多くの団体の皆様が通学路に立ち、明るい挨拶の声を子供たちに掛けてくださいました。  爽やかな秋晴れの空の下、たくさんの方々がこどもたちに「おはようございます」「行ってらっしゃい」と笑顔で声を掛けてくださいました。今日の空のように、気持ちも晴れやかな朝となりました。

陸上記録会(6年)

イメージ
   9月24日(水)、青葉区の小学6年生が仙台市陸上競技場に一堂に会し、陸上記録会が開催されました。  練習会で一度訪れた競技場でしたが、スタンドのあちこちから響く大きな声援や、色とりどりのユニフォームに身を包んだ他校の選手の姿に、「何だかあのときより広く見える」とつぶやいていた子もいました。そんな緊張感の中、これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮しようと、こどもたちは真剣な表情で臨みました。競技が終わって笑顔で戻ってきた仲間に「がんばったね!」と声を掛ける姿が見られました。  最高学年としてたくさんの応援を受け、全力で取り組むことや協力することを通して、一回り大きく成長することができた6年生でした。